Member ※アソシエイトプレイヤー
Violin

藪野 巨倫Yabuno Kirin

- 藪野 巨倫 Yabuno Kirin
-
プロフィール
京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了、及び修了時に大学院市長賞受賞。
在学中派遣交換留学奨学生に選出され、ドイツ・フライブルク音楽大学留学。
第22〜25回、29回京都フランス音楽アカデミーマスタークラス受講、第34〜35回草津夏期国際音楽アカデミーマスタークラス受講。2015年ヨーロッパ国際マスタークラス受講。
第64回全日本学生音楽コンクール高校の部大阪大会入選、第20回日本クラシック音楽コンクール第4位、上記2コンクール入賞により京都市教育委員会より表彰を受ける。第14回大阪国際音楽コンクール入選。新進演奏家育成プロジェクトオーケストラ・シリーズ大阪第25回にてソリストとして現田茂夫指揮日本センチュリー交響楽団と共演。2019年よりフルート奏者の田呈媛氏と箏・十七絃奏者の麻植理恵子氏とともに、日中洋のコラボレーション・トリオ「瑞」を結成および活動。2020年より一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団正団員。
現在、関西を拠点にソロや室内楽、京都市交響楽団や大阪交響楽団などのオーケストラの客演と幅広く活動を展開している傍ら、後進の指導にも熱心に取り組んでいる。
これまでにヴァイオリンを西岡真美、阿部京子、木村和代、V.パラシュケヴォフ、四方恭子、G.フォン・デァ・ゴルツ、ヴィオラを平田泰彦、小峰航一の各氏に師事。

木村 修子Kimura Naoko

- 木村 修子 Kimura Naoko
-
プロフィール
大阪教育大学教育学部教養学科芸術専攻音楽コース卒業。同大学大学院教育学研究科芸術文化専攻修了。
2001~2004年Asian Youth Orchestraのオーディションに合格。
奨学金を受けて香港でのリハーサルキャンプ及びアジア各国でのコンサートツアーに参加。
Asian Youth Orchestraの20周年、25周年記念香港公演にAYO Alumni Orchestraのメンバーとして出演。
今までに、稲垣美奈子、稲垣琢磨、深山尚久の各氏に師事。
現在フリーランス奏者として関西を中心に活動中。
社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団 正団員。
クライス弦楽四重奏団、あんさんぶる とりふぉりおメンバー。

三谷 りょうMitani Ryo

- 三谷 りょう Mitani Ryo
-
プロフィール
大阪府立夕陽丘高等学校音楽科を経て同志社女子大学学芸学部音楽学科卒業。在学中、同大学栄光会特別賞を受賞。卒業時に新人演奏会に出演。翌年、同大学音楽学会《頌啓会》特別専修生修了。
ベガフレッシュコンサート、ベガ新人演奏会などの演奏会に出演。高槻音楽コンクール奨励賞、和歌山音楽コンクール第三位。
これまでに高橋満保子、山本裕樹、杉江洋子、中田潔子の各氏に師事。後進の指導の傍ら、ソロ、室内楽、オーケストラ等で活動中。
(社)アマービレフィルハーモニー管弦楽団正団員。

天野 千恵子Amano Chieko

- 天野 千恵子 Amano Chieko
-
プロフィール
武蔵野音楽大学附属高等学校、武蔵野音楽大学卒業。両校とも卒業演奏会に出演。洗足学園音楽大学オーケストラ特別給費研修生修了。
第5回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール第1位入賞。
これまでに京都・国際音楽学生フェスティバル、横浜オペラ未来プロジェクト、ミュージック・マスターズ・コースinJapan(MMCJ)、Inchoen&Artsアジア・フィルハーモニー・オーケストラ・アカデミー(韓国)、European Union Youth Orchestraのアジアツアー日本公演へ参加。
ソリストとして武蔵野音楽大学管弦楽団、Collegium Musicum Baroque Orchestra(ドイツ)、Neues Sinfonieorchester Berlin(ドイツ)と共演。コンサートミストレスとしてCollegium Musicum Schloss Pommersfelden(ドイツ)、第二ヴァイオリン首席奏者として、Maribor International Orchestra(スロベニア)へ参加。2011~2014年、佐渡裕芸術監督率いる兵庫芸術文化センター管弦楽団にコアメンバーとして所属。
これまでにヴァイオリンを小澤郁子、柴香苗、菅原英洋、故グレゴリー・フェイギンの各氏に、室内楽をクレメンス・ドル、故岡田伸夫の各氏に師事。
現在は札幌、関西を拠点に演奏活動をしている。

石井 聡子 ※Ishii Satoko

- 石井 聡子 ※ Ishii Satoko
-
プロフィール
相愛高校音楽学科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業、同大学研究科修了。全日本学生音楽コンクール大阪大会中学の部入選、第11回高槻音楽コンクール第二位、第13回ベストプレーヤーズコンクール優秀賞(最高位)受賞。これまでにブレーヴェン交響楽団、ソフィアフィルハーモニー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、サンクトペテルブルグ・バレエコングレスオーケストラ、キエフフィルハーモニー交響楽団等、国内外のオーケストラと多数共演。ニューヨーク・カーネギーホールにてThe Music Center Japan日米合同コンサートに出演他、多数の演奏会でソロ、室内楽奏者として活躍。
これまでにヴァイオリンを、鷲見健彰、曽我部千恵子、故 里屋千佳子各氏に師事。
日本弦楽指導者協会、関西現代音楽交流会、茨木市音楽芸術協会会員。現在、一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団 アソシエイトプレイヤー。

安藤 佳子 ※Ando Yoshiko

- 安藤 佳子 ※ Ando Yoshiko
-
プロフィール
京都市立堀川高校音楽科を経て京都市立芸術大学音楽学部ヴァイオリン専攻卒業。
1992年〜2000年京都フィルハーモニー室内合奏団ヴァイオリン奏者として活動。
現在は室内楽、イベント等で演奏活動を行っている。又、滋賀、京都にて「安藤佳子ヴァイオリン教室」主宰。

立花 礼子 ※Tachibana Reiko

- 立花 礼子 ※ Tachibana Reiko
-
プロフィール
4歳より才能教育研究会にてヴァイオリンを始る。毎日学生音楽コンクール小学校の部入選、高校
の部西日本第2位。1990年兵庫県立西宮高等学校音楽科を卒業後、フランス国立リヨン高等音楽院
に入学。1994年に卒業、その後は室内楽、オーケストラ、オペラを中心に東欧諸国で演奏。ピア
ニストの山本(上林)きよみ氏とデュオを組み、1997年にリサイタルを開催以来、ベートーヴェン
やブラームスのヴァイオリンソナタチクルスなどの演奏活動を20年以上続けている。現代曲の演
奏にも積極的に取り組み、2006年に前田克治氏の主宰するMUSIC FORの旗揚げ公演に出演。
2016年より2018年まで明石フィルハーモニー管弦楽団のコンサートミストレスを務め、現在は播
磨室内合奏団、KOBEバッハ合奏団のメンバーとしても活動。また、開港直後に地元である神戸で
活躍した貿易商F.M.ジョネス親子の研究、『NETSUKÉ』の和訳および校正にも取り組んでい
る。

萩原 合歓 ※Hagihara Nemu

- 萩原 合歓 ※ Hagihara Nemu
- プロフィール 大阪・岸和田生まれ。相愛大学付属音楽教室を経て相愛大学音楽学部卒業、同大学研究科修了。97年、第10回和歌山音楽コンクール大学生以上の部第1位、並びに市長特別賞を受賞。2000年より5年間、京都フィルハーモニー室内合奏団コンサートマスターを務める。日本センチュリー交響楽団、京都フィルハーモニー室内合奏団、神戸市室内管弦楽団、オーケストラシューベルティアーデと共演。ピアニストである夫・萩原吉樹とのデュオリサイタルを継続的に行なっている。現在、神戸市室内管弦楽団ヴァイオリン奏者、その他オーケストラの客演首席、室内楽、各種演奏会など幅広く活動。これまでに、黒川寛子、久合田緑、田辺良子の 各氏に師事。

伊藤 梢 ※Ito Kozue

- 伊藤 梢 ※ Ito Kozue
-
プロフィール
東京都出身。4歳よりピアノ、9歳よりヴァイオリンを始める。桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部を卒業。同大学カレッジ・ディプロマコース修了。草津夏季国際音楽アカデミーにてマスタークラスを修了。同アカデミー選抜ロビーコンサートに出演。ウィーン国立音楽大学マスタークラスにてディプロマを取得し、選抜コンサートに出演。桐朋学園オーケストラとしてラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンに出演。これまでにヴァイオリンを篠﨑功子、パオロ・フランチェスキーニ、アレクサンダー・アレンコフの各氏に、室内楽を漆原啓子、小澤英世、エマニュエル・ジラール、山崎伸子、磯村和英、三輪郁の各氏に師事。 ソロ、室内楽、オーケストラの他、アーティストのライブサポートやミュージックビデオ、テレビドラマ出演等幅広く活動中。一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団アソシエイトプレイヤー。日本弦楽指導者協会関東支部所属。
Viola

宇佐見 優Usami Yu

- 宇佐見 優 Usami Yu
-
プロフィール
愛知県出身。3歳よりヴァイオリンを始める。名古屋市立菊里高校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部音楽科器楽専攻弦楽器コース卒業。
第66回全日本学生音楽コンクール名古屋大会高校の部入選。
第3回宗次ホール弦楽四重奏コンクールに出場し、原田禎夫、ヴァーツラフ・レメシュ、百武由紀の各氏のマスタークラスを受講。
大学選抜による「第49回卒業演奏会」等に出演。
これまでにヴァイオリンを花井晶子、森下陽子、沼田園子、白石禮子の各氏に、室内楽を百武由紀、花崎薫の各氏に師事。
現在ヴァイオリン、ヴィオラ奏者として室内楽を中心にレコーディング、オーケストラでの演奏などを行なっている。
(社)アマービレフィルハーモニー管弦楽団正団員。

春田 真理子 ※Haruta Mariko

- 春田 真理子 ※ Haruta Mariko
-
プロフィール
大阪教育大学芸術専攻音楽コース卒業。 『佐渡裕とスーパーキッズオーケストラ』一期生として2003年~2008年、2014年の演奏会に参加。 ヴィオラスペースに於いて今井信子氏のマスタークラスを受講。また東京国際芸術協会より推薦、スカラシップを得てモスクワ音楽院マスタークラスを受講しディプロマを取得する。他にもパリ国際音楽アカデミー、クールシュヴェール国際音楽アカデミー等海外の講習会にも積極的に参加しヴァイオリン、ヴィオラ、楽曲分析のクラスを受講する。
関西弦楽コンクール優秀賞並びに審査員賞、日本クラシック音楽コンクール最高位、大阪国際音楽コンクールファイナル入選。
これまでにヴァイオリンを故 稲岡和、北浦洋子、辻久子、宗倫匡、ヴィオラを吉海めぐみ、稲垣琢磨、安積宜輝各氏に師事。 2015-2020年一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団のヴィオラ奏者を努めたのち独立。
2017年には秋篠音楽堂にてソロリサイタル開催、ブルガリア国立ソフィアフィルハーモニー管弦楽団とヴィオラコンチェルトを共演するなどソロ活動にも力を注いでいる。
奈良県音楽芸術協会、川西音楽家協会、神戸フォーレ協会各会員。

駒木 愛弓 ※Komaki Ayumi

- 駒木 愛弓 ※ Komaki Ayumi
-
プロフィール
3歳よりヴァイオリンを始める。
大阪音楽大学音楽学部卒業。在学中、同大学管弦楽団のコンサートミストレスを務める。
第11回ALCコンサート、尼崎市新人演奏会、高槻新人演奏会等に出演
ヴァイオリンを駒木要、田村知恵子の各氏に、室内楽を織田啓嗣氏に師事。
サロンコンサート等での演奏や、学生オーケストラ、室内合奏団の指導も行っている。
また、各テレビ局の番組出演、ドラマや映画、舞台他、アーティストの楽曲レコーディング、ツアーに参加等、クラシック以外にも幅広いジャンルで活動中。大阪音楽大学演奏員。現在、一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団 アソシエイトプレイヤー。

森野 開 ※Morino Kai

- 森野 開 ※ Morino Kai
-
プロフィール
1997年生まれ。
5歳よりヴァイオリンをはじめ、桐朋学園大学入学後ヴィオラに転向し卒業。
成績優秀者による卒業演奏会、室内楽演奏会等に選抜される。
霧島国際音楽祭、ヴィオラスペース若手演奏家のためのマスタークラス、ウィーンムジークセミナー、小野文化財団ヴィオラ塾、プロジェクトQ18章、丹波篠山ヴィオラマスタークラス等に参加、研鑽をつむ。
第41回霧島国際音楽祭には奨学生として参加、霧島国際音楽祭賞受賞。
ディヒラー音楽コンクール、ルーマニア国際音楽コンクール等のコンクールで入賞。
日本演奏連盟主催のもと東京文化会館でリサイタルを開催。
これまでにヴァイオリンを篠崎功子、村田幸謙の各氏に、ヴィオラを磯村和英、大島亮の各氏に、室内楽を亀井良信、木村徹、鈴木康浩、藤井一興、山崎伸子の各氏に師事。
現在桐朋学園大学カレッジディプロマコースに在籍中。
サントリー室内楽アカデミー第6期フェロー。
Cello

山岸 孝教Yamagishi Takanori

- 山岸 孝教 Yamagishi Takanori
-
プロフィール
1986年 京都市立芸術大学卒業。同時に京都音楽協会賞受賞。
1988年 同大学大学院音楽研究科修了。
1987,88年 カナダの「ヴィクトリア インターナショナルフェスティバル」に参加。 ハーヴィ・シャピロ(ジュリアード音楽院教授)に師事。
1992年 ライツ室内管弦楽団とハイドン作曲チェロ協奏曲第2番ニ長調を共演。
1997年 ソロリサイタル開催。
その後、ソロ、室内楽など精力的に活動する。
またクラシックの枠にとらわれずポップス、シャンソなどあらゆるジャンルの演奏、さらにスタジオミュージシャンとしても活動する。
現在、オペラハウス管弦楽団首席チェロ奏者。その他のオーケストラからも客演首席として招かれる。
ピアノトリオ アッサンブラージュ メンバー。
チェロを黒沼俊夫、上村昇、河野文昭の各氏に師事。
(社)アマービレフィルハーモニー管弦楽団正団員

山岸 亜友美Yamagishi Ayumi

- 山岸 亜友美 Yamagishi Ayumi
-
プロフィール
和歌山県出身。大阪教育大芸術専攻音楽コース卒業。卒業と同時に卒業記念演奏会出演者に選抜され出演。2015年より一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団正団員。弦楽三重奏トリオ ディ アミーチ、神戸チェンバロアンサンブル各メンバー。関西を中心にオーケストラ・室内楽等の音楽活動を行う他、大阪を中心にチェロの指導も行う。
これまでに熊本祐美子、大木愛一の各氏に師事。
また、より幅広い層にクラシック音楽に親しみを持ってもらうために、楽曲やその作曲家などをオリジナルのイラストにしグッズ製作なども行なっている。

山梨 浩子 ※Yamanashi Hiroko

- 山梨 浩子 ※ Yamanashi Hiroko
-
プロフィール
9歳よりチェロを始める。北鎌倉女子学園高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽大学音楽学部卒業。第56回鎌倉学生音楽コンクール第2位。第22回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール第2位。第23回日本クラシック音楽コンクール全国大会入賞。第18回日本演奏家コンクール弦楽部門奨励賞。第70回全日本学生音楽コンクールチェロ部門全国大会入選、横浜市民賞を受賞。第12回セシリア国際音楽コンクール室内楽部門第2位。
霧島国際音楽祭、スイスチューリヒ国立芸術大学、いしかわミュージックアカデミー、ミュージック・アカデミーinみやざきなどのマスタークラスを受講。2016、2017年いしかわミュージックアカデミー奨励賞。第11回ミュージック・アカデミーinみやざき奨励賞。第96、97、100回桐朋学園室内楽演奏会、プロジェクトQ・第16章に出演。これまでに室内楽を磯村和英、菊地知也、篠崎史紀、鈴木康浩、堤剛、練木繁夫、山崎伸子各氏に師事。チェロを相澤陽子、斎藤章一、毛利伯郎各氏に師事。NHK交響楽団アカデミー修了。サントリーホール室内楽アカデミー第5期修了、現在第6期フェローとして研鑽を積む。
Contrabass

河村 久美子 ※Kawamura Kumiko

- 河村 久美子 ※ Kawamura Kumiko
-
プロフィール
16歳よりコントラバスを始める。
大阪音楽大学音楽学部卒業。
林 俊武氏に師事。
現在フリーランス奏者として、オーケストラ・室内楽で活躍中。
奈良フィルハーモニー管弦楽団団員、アマービレフィルハーモニー管弦楽団アソシエイトプレイヤー、大阪音楽大学演奏員。

関 一平 ※Seki Ippei

- 関 一平 ※ Seki Ippei
-
プロフィール
京都市立芸術大学音楽学部卒業。
現在、関西を中心にオーケストラ・室内楽・ミュージカル(主な出演作品…市村正親主演『ラ・カージュ・オー・フォール』、大地真央主演『サウンド・オブ・ミュージック』『マイ・フェア・レディ』)などで活動。
京都・バッハ・ゾリステンのメンバー。
コントラバスを江口朝彦、西出昌弘に、室内楽を鷲山かおりの各氏に師事。
Flute

樋口 藍Higuchi Ai

- 樋口 藍 Higuchi Ai
-
プロフィール
大阪府立夕陽丘高等学校音楽科、神戸女学院大学音楽学部音楽学科卒業。同大学大学院音楽研究科を、ハンナ・ギューリック・スエヒロ記念賞を受賞し首席で卒業。
第59回全日本学生音楽コンクール大阪府大会入選。第18回KOBE国際音楽コンクール奨励賞を受賞。第26回ヤマハ管楽器新人演奏会、第48回なにわ芸術祭「新進音楽家競演会」、他多数の演奏会に出演。
2013年、デイヴィット・ショーバー作曲:ヴァイブラフォーン・フルート・朗読のための「In Spring」を世界初演。
青山音楽記念館(バロックザール)、ムラマツリサイタルホール新大阪にてリサイタルを開催。
2018年10月初のソロアルバム"Chanson D'amour"をリリース。
これまでに、山本陽子、小久見豊子、柴田勲、榎田雅祥、各氏に師事。
現在、(株)アマービレ楽器管楽器科特別講師。一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団正団員。神戸コンチェルト専属アーティスト。

窪田 香織Kubota Kaori

- 窪田 香織 Kubota Kaori
-
プロフィール
大阪芸術大学演奏学科管弦打コース卒業。
同大学卒業演奏会、第28回YAMAHA管楽器新人演奏会、第54回東京芸術協会主催新人演奏会、第17回泉の森フレッシュコンサート、第53回なにわ芸術祭新進演奏家競演会に出演。
第61回全日本学生音楽コンクール大阪大会入選。
第12回長江杯国際音楽コンクール入賞。
第18回万里の長城杯国際音楽コンクール入賞。
第20回全日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。
第41回堺市新人演奏会出演、奨励賞受賞。
第3回いかるが音楽コンクール音楽大学等卒業生部門第2位。
第22回ブルクハルト国際音楽コンクール管楽器部門最高位。
第32回摂津音楽祭(リトルカメリアコンクール)奨励賞受賞。
第4回堺管打楽器コンクール木管部門第3位、併せてYAMAHA賞受賞。
フルートカルテット「rupinus」
ユニバーサル・フルート・オーケストラ・ジャパン各メンバー。
平成23年度新進演奏家育成プロジェクト・オーケストラ・シリーズに合格。日本センチュリー交響楽団とJ.イベールの協奏曲を共演。
平成23年ウィーン国立音楽大学で行われたムジーク・セミナーに受講費免除生として参加、ディプロム取得。
令和2年12月、住友生命いずみホールにて 文化庁/日本演奏連盟主催 新進演奏家育成プロジェクト・リサイタルシリーズOSAKA40に出演。
フルートを杉山佳代子、待永望、大嶋義実、堀井恵、神田寛明、永江真由子、瀬尾和紀の各氏に、ピッコロを砂守生子氏に師事。
B.G.ハーゼ、S.コーラク、V.リュカ、H.ハインツマンのマスターレッスンを受講。

田中 紗貴 ※Tanaka saki

- 田中 紗貴 ※ Tanaka saki
-
プロフィール
福岡女学院高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部を共に首席で卒業。桐朋オーケストラアカデミー研修課程修了。
大学在学中、定期演奏会、アウトリーチプログラム、学内演奏会、卒業演奏会等に選抜される。
第25回 全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 木管部門 最高位。第30回 福岡県高等学校音楽コンクール 金賞。第67回 全日本学生音楽コンクール 九州大会 高校生の部 2位及び全国大会入賞。第45回フルートデビューリサイタル出演。第52回北九州芸術祭クラシックコンサートにて部門優秀賞受賞。第88回読売新人演奏会出演。第25回コンセール・マロニエ21第2位。ドラマ、ゲーム等のレコーディングに参加。
これまでにフルートを武田又彦、木ノ脇道元、野口龍、白尾彰、神田寛明、小池郁江の各氏に師事。トラヴェルソを有田正広に師事。オーケストラや室内楽、幼稚園等でのアウトリーチ活動や、吹奏楽部等での後進の指導も積極的に行っている。
Oboe

福盛 貴恵Fukumori Kie

- 福盛 貴恵 Fukumori Kie
-
プロフィール
明誠学院高等学校特別芸術コースを経て、京都市立芸術大学音楽部卒業。 2012年に渡独し、フランクフルト音楽舞台芸術大学修了。 これまでにオーボエを香野友美、上田美佐、渡辺潤也、高山郁子、Fabian Menzel、Norbert Strobelの各氏に師事。 イングリッシュホルンをPeter Schroederに師事。 クリストフ・ハルトマン(ベルリンフィルハーモニー管弦楽団)、トム・オーヴェン(ケルン市立ギュルツニッヒオーケストラ)などの多数のマスタークラスを受講。第24回中国ユースコンクール奨励賞、第42回山陽学生コンクール第2位、京都国際音楽フェスティバル2011に参加。 Live Music Now Frankfurt am Main e.V.のオーディションにて、木管5重奏団Ensemble Vで合格し2014年度奨学金生。 契約団員として京都市交響楽団で研鑽を積む。 現在、関西を中心にオーケストラ、室内楽などの演奏活動を行う傍ら、後進の指導にも力を注いでいる。
(社)アマービレフィルハーモニー管弦楽団正団員、アレクサンダーテクニークを学ぶためBODY CHANCE 音楽プロコース トレーニー。

樋口 成香 ※Higuchi Naruka

- 樋口 成香 ※ Higuchi Naruka
-
プロフィール
神戸女学院大学音楽学部卒業、同大学大学院修了。在学中、ハンナ・ギューリック・スエヒロ記念賞(最高位)受賞。第57回関西新人演奏会、第32回ヤマハ管楽器新人演奏会出演。これまで岩永健三、福田由美、庄司知史の各氏に師事。
現在関西を中心にオーケストラや吹奏楽団での客演、ソロや室内楽での演奏活動を行う。
Clarinet

濵松 春菜Hamamatsu Haruna

- 濵松 春菜 Hamamatsu Haruna
-
プロフィール
兵庫県立西宮高等学校音楽科を経て、京都市立芸術大学音楽学部音楽学科卒業。
第34回アジア国際音楽コンサートにて器楽部門第一位及び理事長賞を受賞。
第25回シティフレッシュコンサート、兵庫県立美術館「美術館の調べ」など数々の演奏会に出演。関西を中心に精力的に演奏活動を行っている。これまでにクラリネットを松原紀彦、武田仁、小川哲生、高橋知巳、八段悠子の各氏に師事。室内楽を倉橋日出夫、安藤史子、大嶋義実の各氏に師事。2015年ムラマツリサイタルホール新大阪にてジョイントリサイタルを開催。2018年兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホールにてアマービレフィルハーモニー管弦楽団とウェーバーのクラリネット協奏曲を共演。現在、(株)アマービレ楽器管楽器科講師、(社)アマービレフィルハーモニー管弦楽団正団員。

新 竜馬 ※Atarashi Ryoma

- 新 竜馬 ※ Atarashi Ryoma
-
プロフィール
大阪明星高校、京都市立芸術大学音楽学部を卒業。桐朋オーケストラアカデミーを修了。
第32回アゼリア推薦新人演奏会に出演。
これまでに小谷口直子、高橋知己、八段悠子、西川香代、木下信明の各氏に師事。
現在はフリーランスとして室内楽、吹奏楽、オーケストラ等で幅広く活動中。
ラコルノミュージックサロンクラリネット講師。
Fagott

木村 卓巳Kimura Takumi

- 木村 卓巳 Kimura Takumi
-
プロフィール
東京都出身。
2歳よりピアノを始める。 6歳で桐朋学園こどものための音楽教室に入室。ピアノとソルフェージュを学ぶ。 11歳でファゴットを始める。 第12回日本ジュニア管打楽器コンクールファゴット部門中学生コース金賞。
2011年みたかジュニア・オーケストラとウェーバーのファゴット協奏曲を共演。
2017年ヴィオラスペースにてヴィオラとのデュオを大島亮氏と共演。
第15回日本ジュニア管打楽器コンクールファゴット部門高校生コース銀賞。
桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)卒業。卒業演奏会に出演。 桐朋学園大学音楽学部卒業。卒業演奏会に出演。
桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程修了。 これまでにファゴットを山上貴司、武井俊樹、岡本正之の各氏に師事。
現在、一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団正団員。
Horn

東本 眞奈Higashimoto Mana

- 東本 眞奈 Higashimoto Mana
-
プロフィール
大阪音楽大学音楽学部音楽学科卒業。
第4回堺市管打楽器コンクール金管部門第2位受賞。
ホルンを池田重一、永井孝治の各氏に師事。
ラドヴァン・ヴラトコヴィチ氏のマスタークラスを受講。
一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団正団員。

世古宗 優 ※Sekomune Yu

- 世古宗 優 ※ Sekomune Yu
-
プロフィール
大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コースにて学び、ホルンを垣本昌芳、野田篁一の各氏に師事。
現在、奈良フィルハーモニー管弦楽団首席ホルン奏者。室内楽グループ「アフター・アワーズ・セッション」、ホルンアンサンブル「つのぶ」各メンバー。
神戸女学院大学音楽学部非常勤講師。

山下 紗季 ※Yamashita Saki

- 山下 紗季 ※ Yamashita Saki
-
プロフィール
早稲田摂陵高等学校普通科吹奏楽コースを経て、大阪音楽大学を首席で卒業。同大学の卒業演奏会、第34回ヤマハ管楽器新人演奏会に出演。R.シュトラウスの「ホルン協奏曲第1番」をソフィアフィルハーモニー管弦楽団と共演。
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトⅩⅦ「カルメン」に出演。ピエール・モラゲス氏のマスタークラスを受講。
これまでにホルンを垣本昌芳、池田重一、澤嶋秀昌の各氏に、室内楽を池田重一氏に師事。
Trumpet

西谷 良彦Nishitani Yoshihiko

- 西谷 良彦 Nishitani Yoshihiko
-
プロフィール
兵庫県養父市出身。ESA音楽学院を経てフランス国立リヨン地方音楽院トランペット科を最優秀の成績で修了。ディプロムと金メダルを獲得。 これまでにトランペットをユン ファソン(アロージャズオーケストラ)、臼田徹(元大阪シンフォニカー(現大阪交響楽団)首席)、エリック プランテ(パリギャルド)、アンドレ ジャング(元国立リヨン管弦楽団)の各氏に、また室内楽をマーク デセニエ、イブリズ ジラールの各氏に師事。 帰国後は 「ウインドアンサンブル奏(吹奏楽)」トランペット奏者、「大阪コンサートブラス(ブリティッシュブラスバンド)」コルネット及びフリューゲルホルン奏者を務めたのち、 2014年から2019年まで京都フィルハーモニー室内合奏団のトランペット奏者を務めた。2015年、クラリネット(吉田悠人・元関西フィルハーモニー管弦楽団)とトランペットとピアノ(佐渡春菜)のトリオ「SURPR!S」でCD「道化芝居の為の音楽」をラクティジャパンよりリリース。2016年、ハイドン作曲「トランペット協奏曲」を京都フィルハーモニー室内合奏団と共演(佐藤俊太郎指揮・同団第204回定期演奏会)。ブラスアンサンブル・ブリオン(金管五重奏) トランペット奏者。関西トランペット協会常任理事。2019年6月よりアマービレフィルハーモニー管弦楽団副楽団長、及び演奏統括として在籍。
≪使用楽器≫
Bbトランペット=YTR9335CHS・BACH180MLSP/Cトランペット=YTR9445CHS/D/Ebトランペット=YTR9610・YTR6610S (改)/ピッコロトランペット=YTR9830/Bbコルネット=YCR733/Cコルネット=YCR6330SⅡ (改)/
Ebコルネット=YCR2610S/フリューゲルホルン=YFL8315G/Bbロータリートランペット=リコキューンTO53B/Cロータリートランペット=リコキューンTO53C

松原 一樹Matsubara Kazuki

- 松原 一樹 Matsubara Kazuki
- プロフィール 広島県福山市出身。相愛大学音楽学部音楽学科管弦打楽器専攻を卒業。第8回関西トランペット協会新人演奏会に出演。トランペットを早坂宏明氏に師事。大学在学中、飯塚一郎氏、アンドレ・アンリ氏のレッスンを受講。大阪コンサートブラスコルネット奏者。2019年4月より一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団正団員。

森 美鈴Mori Mirei

- 森 美鈴 Mori Mirei
-
プロフィール
兵庫県立西宮高等学校音楽科を経て大阪音楽大学音楽学部器楽学科管楽器専攻を卒業、相愛大学音楽専攻科を修了。第23回トランペットフェスティバル大学生の部に出演、第2回関西トランペット協会新人演奏会に出演。これまでにトランペットを竹森健二、熊谷健二、有馬純昭、飯塚一郎、早坂宏明、菊本和昭の各氏に師事。(社)アマービレフィルハーモニー管弦楽団正団員。
Trombone/Bass Trombone

澤井 亮太朗Sawai Ryotaro

- 澤井 亮太朗 Sawai Ryotaro
- プロフィール 兵庫県出身。13歳よりトロンボーンを始める。 大阪桐蔭高等学校を経て、大阪音楽大学を卒業。同学卒業演奏会に出演。 第3回 名古屋トロンボーンコンペティション アンサンブル部門 第2位。第3回 ドルチェ楽器 アンサンブルコンクール 第2位。第7回 関西の音楽大学オーケストラフェスティバルに出演。第35回 ヤマハ管楽器新人演奏会に出演。 バストロンボーンを小西元司氏に師事。一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団正団員。
Tuba

青山 恵大 ※Aoyama Keita

- 青山 恵大 ※ Aoyama Keita
-
プロフィール
静岡県立清水南高等学校芸術科音楽コース、国立音楽大学を卒業し、その後渡独。州立フライブルク音楽大学大学院修士課程修了。
第25回日本クラシック音楽コンクールで第三位(最高位)を受賞。セイジ・オザワ松本フェスティバル2016に小澤征爾音楽塾オーケストラの団員として参加。渡独後はオーケストラアカデミーColegium Musicum Pommersfelden2018,2019に参加。The 94th Concours International Leopold Bellan(2020)で第三位を受賞。在学中にE.T.A-Hoffmann給付型奨学金を1年間授与される。
現在、チューバ奏者として静岡県を中心に関東〜関西にてオーケストラや吹奏楽、アンサンブルなど幅広く演奏活動や吹奏楽指導者として管楽器のレッスンを行うほか、日本クラシック音楽コンクール全国大会や吹奏楽連盟のアンサンブルコンテストをはじめとする様々なコンクールなどで審査員なども務めている。
これまでにチューバを池田幸広、足立正、トーマス・ブルンマイヤー各氏に、室内楽を三浦徹、ログリット・イシャイ、トーマス・ブルンマイヤー各氏に師事。
一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団アソシエイトプレイヤー、さわかみオペラオーケストラチューバ奏者、オンライン専門の音楽教室「ルフト音楽教室」代表。
Timpani/Percussion

樽井 美咲Tarui Misaki

- 樽井 美咲 Tarui Misaki
-
プロフィール
京都市立芸術大学音楽学部音楽学科管打楽専攻を首席で卒業。卒業に際し京都市長賞を受賞。同大学卒業演奏会、打楽器新人演奏会、奈良春日大社での奉納演奏、神戸における『No.29 チャリティーコンサート』(神戸教育委員会主催)、関西マリンバ協会創立 55 周年記念マリンバコンサート、推薦演奏会 OMO 第 49 回ジュニアコンサート等に出演。 第 22 回日本クラシック音楽コンクール打楽器部門大学女子の部入選。マリンビスト Pius Cheung 氏による公開マスタークラスを受講。トンヨン市主催『Tongyeong International Music Festival 』に参加。2014年、Pallet Malletsマリンバデュオコンサートを開催。
(社)アマービレフィルハーモニー管弦楽団正団員。フリーランス打楽器奏者として活動中。
これまでに西川夏代、松本真理子、伊藤朱美子、山本毅、名倉誠人、小森邦彦、堀内吉昌、竹原美歌、中村功の各氏に師事。

松井 駿 ※Matsui shun

- 松井 駿 ※ Matsui shun
-
プロフィール
2013年5月北海道打楽器フェスティバル新人演奏会に出演 。2014年7月にN.Zeltsmanマリンバフェスティバルに参加。第23回、第24回 日本クラシック音楽コンクール打楽器部門高校生の部全国大会5位入賞。
2016年アジアユースオーケストラにティンパニ、打楽器奏者として香港、 中国、台湾、シンガポール、ベトナム、日本を回るアジアツアーに参加。
2016年11月にAndrea Venet,2014年7月にMaik Truesdell,2017年2月にDavid Christopher Panzl,2018年12月にEric Sammut各氏のマスタークラスを受講。
大学在学中より大阪交響楽団をはじめとする主要オーケストラにエキストラとして 活動を始める。
2020年3月に初のマリンバリサイタルを開催。また打楽器グループ「たいこ組」での訪問演奏等も行い、現在エキストラ活動、マリンバソロ、アンサンブル問わず幅広く積極的に演奏活動を行っている。
打楽器アンサンブルグループ「from north percussion」メンバー。
これまでに打楽器を真貝 祐司、大家 和樹、堀内 吉昌、山本 毅各氏に師事。
マリンバを布谷 史人、名倉 誠人、沓野 勢津子各氏に師事。
Chorus・Pianist
Soprano

鈴木 絵莉南Suzuki Erina

- 鈴木 絵莉南 Suzuki Erina
-
プロフィール
大阪音楽大学音楽学部声楽学科卒業。同大学専攻科修了。東京二期会オペラ研修所第57期本科修了。イタリア・ミラノへ短期留学しマルゲリータ・グリエルミ女史にベルカント唱法を学ぶ。 オペラ「コジ・ファ ン・トゥッテ」フィオルディリージ役、「あまんぢゃくとうりこひめ」うりこ姫役、オペレッタ「白雪姫」白雪姫役。など、その他様々なコンサートに出演
第9回大阪国際コンクール入選。
第19回長江杯国際音楽コンクール 最優秀賞。
第36回アジア国際音楽コンクール第4位
第2回マルゲリータ・グリエルミコンクール入選。
これまでに声楽を、田中友輝子、田中勉、蒲谷昌子、マルゲリータ・グリエルミ各氏に師事。 東京二期会会員、歌工房ボン・ヴォヤージュメンバー。

友田 久美Tomoda Kumi

- 友田 久美 Tomoda Kumi
- プロフィール 滋賀県立石山高等学校音楽科卒業。大阪音楽大学音楽学部声楽学科卒業、および同大学院音楽研究科オペラ研究室修了。 大学卒業時、優秀賞受賞。第14回高槻音楽コンクール奨励賞受賞。 オペラでは「仮面舞踏会」オスカル、「魔笛」パミーナ、「こうもり」ロザリンデ、「コジ・ファン・トゥッテ」デスピーナ、「カプレーティ家とモンテッキ家」ジュリエッタ、「愛の妙薬」ジャンネッタ役等で出演。 アマービレフィルハーモニー管弦楽団第三回定期演奏会「第九」ではソリストを務めた。 関西を中心に幅広いジャンルの演奏会に数々出演し演奏活動を行う傍ら、後進の指導にあたっている。これまでに竹越寿美子、稗方攝子、松田昌恵、鈴木幸江各氏に師事。現在大阪音楽大学演奏員、ハルモニウムメンバー、女声アンサンブルグループセシリアシンガーズメンバー、上方オペラ工房メンバー。

中塚 保子Nakatsuka Yasuko

- 中塚 保子 Nakatsuka Yasuko
-
プロフィール
兵庫県神戸市出身。
百合学院高等学校創造表現コースにて、
歌唱・演技・舞踊の基礎を学ぶ。
桐朋学園芸術短期大学演劇専攻を経て、
大阪音楽大学音楽学部声楽専攻卒業。
ミュージカルやクロスオーバーを中心に、ストレートプレイなど幅広いジャンルで活動している。
「夢から醒めた夢」ピコ、「異国の丘」愛玲、「ジキルとハイド」ルーシー、「楽屋」女優B役等にて出演。
第7回 東京国際声楽コンクール ミュージカル・オペレッタ部門 奨励賞、
同大会西日本準本選 第1位、及び関東Ⅵ大会優秀賞。
Alto

藤本 裕貴Fujimoto Yuki

- 藤本 裕貴 Fujimoto Yuki
-
プロフィール
大阪音楽大学卒業。同大学専攻科修了。在学中にはオペラだけでなく、ミュージカル、歌曲の分野でも幅広く活動。「フィガロの結婚」ケルビーノ、「メリー・ウィドウ」プラシコヴィア役、マルゴ役、「コジ・ファン・トゥッテ」ドラベッラ役、「皇帝ティートの慈悲」アンニオ役、「ポッペアの戴冠」ネローネ役、「ホフマン物語」ニクラウス役、ミュージカル「ジキルとハイド」ネリー役、ビコンズフィールド夫人役、「夢から醒めた夢」デビル役など幅広いキャラクターを演じる。
また第九、合唱幻想曲のアルトソリストを務める。神戸波の会会員。アマービレフィルハーモニー管弦楽団専属合唱団所属。関西歌劇団正団員。
Tenor

柏原 保典Kashiwabara Yasunori

- 柏原 保典 Kashiwabara Yasunori
-
プロフィール
京都芸術大学声楽専修卒。
大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団の活動を中心に活動。関西各地の地方オペラや、広島ルネッサンスオペラ、ミュージカルなどに多数出演。文化庁芸術祭大賞を受賞したオペラ公演、ブリテン「ねじの回転」、鈴木英明「鬼娘恋首引」にソリストとして貢献。ロームシアター京都杮落し公演ベートーベン「フィデリオ」では囚人1を歌う。「鬼娘恋首引」のブラジル公演に参加。ザルツブルクで、イエルクデームス氏の下で学び、ドイツ歌曲の演奏会に出演。「NHK大阪放送局 開局85周年記念番組 よみがえる『ラジオ歌謡』とその時代 」では、ミュージカルの再演で洋品店々員を演じ、TV放映される。最近は、リュートの伴奏で、ダウランドなどのシェイクスピア・ソングズや、近年のイギリス歌曲も学ぶ。2021年、ブエノスアイレス在住のピアニスト大長氏とタンゴを共演。大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラ・ハウス合唱団アフィリエイトプレーヤー。日本シューベルト協会会員。三線が趣味。
Pianist

安達 萌Adachi Moe

- 安達 萌 Adachi Moe
-
プロフィール
兵庫県立西宮高等学校音楽科を経て、大阪教育大学教育学部教養学科芸術専攻音楽コース卒業、同大学院修士課程芸術文化専攻修了。
第23回和歌山音楽コンクール第1位、併せて和歌山市長賞受賞。第15回高槻音楽コンクール奨励賞。第4回ベーテンピアノコンクール全国大会第1位。第6回横浜国際音楽コンクール第4位。第31回アゼリア推薦新人演奏会奨励賞。第23回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。
同大学卒業演奏会、西宮市新人演奏会等に出演。兵庫県立美術館、兵庫県民会館、兵庫県立芸術文化センター小ホール等、リサイタル開催。京都フランス音楽アカデミーにて、ピエール・レアク氏のマスタークラス修了。
大阪交響楽団、アマービレフィルハーモニー管弦楽団、吹田市交響楽団、関西学院室内楽合奏団と共演。
2019年11月に初のソロアルバム"Musen Kranz"をリリース。
林敦子、佐藤价子、三森尚子、志賀美津夫の各氏に師事。
(株)アマービレ楽器ピアノ科特別講師、アマービレフィルハーモニー管弦楽団専属ピアニスト、大阪成蹊大学非常勤講師。

樋上 眞生Hinoue Mao

- 樋上 眞生 Hinoue Mao
-
プロフィール
大阪府立四条畷高校、京都市立芸術大学卒業。2009年、ウィーンにてリサイタルを開催。第20回宝塚ベガ音楽コンクール第2位、併せて会場審査員特別賞受賞。第8回堺国際ピアノコンクール第1位。第13回日本ピアノコンクール銀賞。2013年度、日本芸術センター年間最優秀ピアニストに選出。2014年、デビューCDをリリース。リャプノフのピアノソナタを日本人で初めて収録。同年、ジストニアを発症し、2015年12月より、世界的にも珍しい右手のピアニストとしての活動を開始。2016年12月には右手のみでリサイタルを開催。2017年にはフランスの2都市でジョイントコンサートに出演。新聞各社での記事の掲載、テレビやラジオで取り上げられるなど、早くも右手のピアニストとしての活動の注目を浴びる。また、第17回日本ピアノコンクールの審査員を推薦により務める。
2018年10月、右手のピアニストとしてのファーストアルバム『源氏幻想』をリリース。
(株)アマービレ楽器ピアノ科特別講師。アマービレフィルハーモニー管弦楽団専属ピアニスト。

塚本 芙美香Tsukamoto Fumika

- 塚本 芙美香 Tsukamoto Fumika
-
プロフィール
兵庫県立西宮高等学校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業、同大学大学院修士課程修了。助成をうけて、ウィーン国立音楽大学夏季国際音楽アカデミー修了。ヨハネス・クロプフィッチに指導を受ける。ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学夏季国際音楽アカデミー修了。オリヴィエ・ギャルドンに指導を受ける。スペイン・マドリード国際音楽アカデミー修了。
兵庫県高等学校独唱独奏コンクール最優秀賞、あわせて神戸新聞社賞受賞。第25回ピアノ教育連盟オーディション全国大会入賞、入賞者演奏会に出演。第12回大阪国際音楽コンクール入賞。第29回アジア国際音楽コンサートオーディション優秀賞。第3回ジュラキシュ国際ピアノコンクール最高位。第27回宝塚ベガ音楽コンクール入選。第9回神戸芸術センター記念ピアノコンクール第1位。文化庁委託事業「リサイタル・シリーズ」にて三井住友生命いずみホールでのソロリサイタルを行う。これまでに、ピアノを谷垣光子、山畑誠、佐野まり子、渡辺健二の各氏に師事、ピアノデュオを角野裕氏、フォルテピアノを小倉貴久子氏、室内楽を三界秀実、津田裕也の各氏に師事。
現在、ソロ演奏をはじめ、室内楽奏者、伴奏者としても広く活動している。
株式会社アマービレ楽器、大阪音楽大学付属音楽院各講師、一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団専属ピアニスト、大阪シンフォニック・クワイア伴奏ピアニスト。

坂口 絵梨Sakaguchi Eri

- 坂口 絵梨 Sakaguchi Eri
-
プロフィール
大阪府立夕陽丘高等学校音楽科、京都市立芸術大学、同大学院修士課程を経て、2019年ドイツ国立フランクフルト音楽舞台芸術大学大学院・室内楽ピアノ専攻を修了。
ピアノソロでは第2回豊中音楽コンクール大学・一般部門第1位他を受賞し、京都市立芸術大学有志オーケストラ、ヴィーゼシンフォニエッタと協奏曲を共演。
またドイツにてフランクフルト旧オペラ座を初め様々な会場で演奏会に出演し、室内楽奏者として経験を積む。
2017年にはバート・ホンブルク室内楽講習会にて、フランクフルト歌劇場オーケストラのチェリストB.キッシュ氏とのデュオでG. ブラウロック記念賞を受賞し、同氏とCDをリリース。2017/18年、独・ロータリー財団奨学生。
これまでにピアノを鈴木かずこ、芹澤佳司、佐藤美秋、神谷郁代、岡原慎也、砂原悟、A.メルクレの各氏に、器楽伴奏法をJ.アーナー氏に師事。
現在、一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団専属ピアニスト、京都市少年合唱団ピアニスト。日本ドイツリート協会会員。